学習塾のNAKANOのBLOG

小・中学生の学習方法や環境について

効率の良い勉強方法~算数・数学~

f:id:katekyonakano:20201010214842j:plain

 

今回から、各教科に絞って効率の良い勉強方法を書いていこうと思います。

ただし、色々書いていきますが、あくまでも手段の一つとして受け取っていただければと思います。生徒さんそれぞれ個性があるように勉強法も様々かと思いますので、一番集中できるやり方を見つけていただければと思います。そして私の記事がその一助にでもなれたらうれしいです。

 

では、今回は算数・数学についてです。

ただし、中学受験の算数は今回の記事の内容とは合わないので、除外させていただきます。あくまでも学校で習うレベルの話として受け取っていただければと思います(中学受験算数については、後日愚痴も交えて書かせていただきたいと思います。小学校の授業で到底取り扱わないようなテクニックを使う中学受験算数にどうしても違和感があります)。

 

まず、算数・数学で最も重要になってくるのは「多段階思考」です。簡単にいいますと、どれだけ深く考えることが出来るかということです。

通常の計算問題でしたら機械的に問題が解けてしまいますし、単に公式丸暗記でその公式に数字を入れこめば問題が解ける…というような基礎問題であれば対して深く考える必要はないでしょう。

ここで重要となるのは、応用問題と言われる、例えば文章問題であったり、図形問題のひねった問題が出た時にきちんと問題の意図と解法、そして解法の理由まで導いてこれるかということです。思考段階が浅いとこれらの問題に全く手が出なくなってしまうため、とにかく「勉強=覚える、回数をこなす」というやり方をとってきた生徒さんには早くこの思考から抜け出してほしいと思います。

 

それでは、多段階思考をいかに身に着けていくかについて書いていきたいと思います。

 

方法その1.まずは難しいと思う(生徒さんに合った難易度)問題を答えを確認しながら解く

いきなり遭遇したこともない問題をいろいろ試行錯誤して解くっていうのはなかなかハードルが高いかと思います。まずはいろんな問題を答えを見ながらでいいので、経験することです。こういった時にはこういった考え方があるんだという考え方の角度を身に着けていくことが必要です。自分の中にいろんな引き出しを作って行きましょう。

 

方法その2.同じ系統の問題を解いていく

ある程度引き出しが出来たら、いよいよ応用問題に自力で取り組んでいきます。答えを確認する勉強の仕方は、経験を積むことが出来る一方、答えに頼りがちにもなりますので、その癖を抜いていく必要もあります。この段階ではとことん問題に食らいついてください。歯を食いしばりながら問題に取り組んでいただければと思います。その時、ランダムに問題をこなすよりも、関数なら関数だけでまとめて問題を解いていきます。一つの分野におけるアプローチ方法を経験していきます。

 

方法その3.問題になれたら、問題の解法が頭に浮かぶかやってみる

ある程度なれたら、すべての問題をノートに解く必要はありません。ああ、これはこうやってアプローチすればいいよね。と頭に解法が浮かぶかやってみてください。頭に解法が浮かべばその問題は飛ばし、ちょっと自信がないものや解法が浮かばない問題についてノートに解いてみてください。かなりの時間の節約になると思います。

 

方法その4.問題を解いたら、その解法について誰かに説明する

解いた問題について、その解法に至った経緯を親御さんや先生に説明するようにしてみてください。すらすらと説明できればよし。これがうまく説明できなかったら、単に解き方を暗記していたり、なんとなく解いたことになりますので、きちんと理解できるまでその問題にアプローチしてください。

 

上記のように多段階思考といっても、経験と理解から始まります。いきなりすごい解法を自分で思いつけっていうのは至難の業です(自分で公式編み出すようなものです)。それを踏まえて、その使い方やアプローチの仕方の手段を多数持つこと。作った自分の引き出しを上手にあけていくことが多段階思考へとつながっていきます。

 

最後に、考えているように見えて、すごく浅いところで思考が止まってしまっている場合もあります。う~んとうなっていながら、実は全く深いところを考えていないような時は、まったくペンが動いていない、もしくは目線が問題をとらえていない、もっと言いますと、ペンが問題の方を向いていない(たとえば机や、ノートの外れたところにペン先が向いている場合はほとんど考えていない場合があります)などの兆候がみられます。これらは、単に多段階思考ができないのではなく、経験が足りておらず、開ける引き出しがなくて途方に暮れている状態です。

とりあえず引き出しがいっぱいあれば、どれがいいかアプローチを始めますので、ペンは動き始めます。

なので、この状態のときはまだ応用問題に自力でとりかかる段階ではありません。まだ経験や理解が足りていないので、再度基礎から学習する必要があると思います。

 

www.nakanoshinsuke.net