学習塾のNAKANOのBLOG

小・中学生の学習方法や環境について

聞く、見るだけでなく行動することが大切です

f:id:katekyonakano:20201213193320j:plain

「百聞は一見にしかず」ということわざがあります。読んで字のごとく、「たとえ百回聞くより、一度でも自分自身の目で見た方が確実である」という意味ですが、私としてはこちらのことわざにもう一つ付け加えたいと思います。それは、

「百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず」

です。100回見るより、1回行動した方がさらに確実であると思います。見て簡単そうでも、実は難しかったりっていうことはよくあることではないでしょうか。

 

さて、恒例の私の昔話ですが、以前私はある行政機関に出向しており、その際とある病院建設の担当者になりました。費用はざっと100億円越えの大事業で、ある程度建設計画がまとまったのち、それを私が総務省のお役人さん方に説明することになりました。

会議はかなり白熱したものになりました。特に問題となったのが、病床数についてです。現在、病院ではとにかく病床が多すぎるので、医療費削減のために病床を削減するようにとしきりに国から圧力がかかっています。

その折、その病院建設計画は建て替え前と同程度の病床確保を前提とした収支計画としていたため、総務省からこれでは認可できないとの一点張りだったのです。

しかし、現場では実際病床はフル稼働しており、ここから病床を減らすというのは困難ですし、病院の収益悪化にもつながります。そのことを説明してもお役人さん方はそれに聞く耳を持ってくれません。数字上の話に終始し、実際に現場がどのような状況になっているか体験していないのに、病床を減らせと言ってくるのです。

結局3時間に及んだ協議は決着せず、その後もやり取りを繰り返し、ようやく意見を聞いてもらえたのでした。

ちなみにその後私は出向から戻りましたが、病院建設計画は紆余曲折を経ていまだに完成しておりません。住民説明会でたたかれたこと、毎日の現場事務員とのやり取り、本当に大変だったな~としみじみ思い返してしまいます。

 

この昔話ではちょっと趣旨が異なるかと思いますが、私が言いたかったのは、ただ聞いたり資料見たりするだけじゃなく、実際に病院に行って医療現場を体験してみてよ。ということです。

 

また、大学新卒の学生さんの中にも学生時代勉強した知識を持ち合わせていても、実際現場では全く通用しないことなど日常茶飯事だと思います。知識で持っていることと、実際に行動することは全く別次元のものなのです。

 

さて、ここまで長々と書きましたが、実は学習にもこれと同じことが言えます。以前ブログにも書きましたが、授業や塾でよくわかったと思ってもいざ自分でやってみると全くできないことが多々あるかと思います。

知識としては持ち合わせていても、実際に自分で最初から最後まで考え、解いてみて(行動して)初めて身になるのです。

 

最近始めた塾では、とにかく問題演習を多く取り入れるようにしています。知識だけではなく、できるだけ自分で考えて取り組んでほしいのです。

ただ、塾に行くのではなく、しっかりと自分で行動して本当の力を身に付けていただければと願います。

 

www.nakanoshinsuke.net

無事塾開講致しました

熊本市 塾 学習塾のNAKANO



先週は私自身非常に忙しい1週間となりました。今回は少し日記のようなものになりますが、先週の振り返りをしたいと思います。

 

まず、土・日を使い2級の船舶免許を取得してきました。もともといつかは取りたいと考えていましたが、今後土・日も塾の運営や準備が入ってくるため、当分休みはないだろう(数か月は休みなく働くつもりです)と思い、勢いで取得してきました。

二日で学科12時間、実技4時間、その後実技試験1時間、学科試験70分と結構なハードスケジュールでしたが無事に合格することが出来ました。来年春頃には1級まで取りたいと考えています。

 

次に、準備を進めてきたワンコイン学習塾ですが、無事に開講することが出来ました。0名を覚悟していた生徒様も、いきなり数名お申込みを頂き、非常に感動しています。多分来年の春頃までは開店休業状態もやむなし・・・という気でいたのですが、お尋ねや、対象者を広げてほしいとのご依頼も受けており、地域に少しなりとも認知していただけただけでも大成功だったと思っています。

現在は中学1年生に絞った講座ラインナップですが、今後学年を拡大しながら受講できる生徒様の裾野を広げていきたいと考えています。

 

また、コミュニティセンターで行う上で対処すべき点なども出てきましたので、早急に対処し、できるだけ学習しやすい環境を作っていきたいと考えています。

さて、今後のワンコイン学習塾の予定ですが、12月26日と28日に数学と理科の弱点補強講座を開きたいと考えています。

再度募集チラシを配布いたしますので、このタイミングでまた地域の皆様に少しなりとも活動を知っていただけたらと思っています。

 

最後に、今週は船舶免許取得、塾の開講と通常の生活を送りながら二つのイベントをこなし、さすがに疲労がすごかったです。しかし、前向きな目標に向かって突き進んでいるので、その疲労がメンタルにダメージを与えるということはありませんでした。最後まで楽しんで1週間を乗りきることが出来ました。会社員時代を含め、今までここまで前向きに取り組んでこれたことはなかったように思います。自らの意思で取り組むことというのは、どんなに大変であろうとも楽しく乗りきることが出来るのだと改めて感じました。

 

私が業務の理念としている「自学する力を養う」ということはまさにこのことです。自ら目標を持って前向きに取り組んでいければ、きっと大変な学習も乗りきっていけます。少しでも早く、そのことに気づいてもらえるよう楽しく身になる授業を行っていきたいと思います。

 

www.nakanoshinsuke.net

 

 

 

なぜ単価を低く設定できるのか

熊本市 塾 学習塾のNAKANO



また少し期間が空いてしまいましたが、どうにか塾開講の準備も一通り落ち着き、後は明日うまく回せるかというところまで来ました。

時期外れの開講ですし、また対象を中学1年生とかなり限定しているため、暫くはだれもご参加いただけないかもと覚悟していたのですが、ご参加のご連絡を頂き、飛び跳ねて喜んでいます。

まずは少しの参加者ではありますが、これから少しずつでも人数を増やしていけるよう、定期的なご案内と、そして何よりも私の指導力の向上に努めていきたいと意気込んでいるところです。

 

さて、今回は塾開講の裏話といたしまして、なぜ1講座500円という低料金設定で塾が開講できるのかについて書いていきたいと思います。

まず、最大のポイントが、

設備にお金をかけない

これにつきます。今回の学習塾は、市の施設である地域コミュニティセンターを利用しています。こちらは半日ほど借りて1,000円程度と非常に安く利用することが出来ます。また、講師も私が直接指導いたしますので、人件費もかかりません。事務関係は妻にも手伝ってもらっています。

広告には若干の費用が発生していますが、デザインは自分で行っているため、印刷費用と折り込みチラシ費用のみ。地域に1万部配っても多分数万円程度で済んでいます。また、一部ポスティングは自分で行っています。

ポスター、名刺、ポイントカード、回数券、シール等もすべて自分でデザインしていますので、印刷費用のみ。ホームページも自作です。その他小物類は100均で揃えています。

以上で開講まで合計10万円かかっていません。

 

塾のテナントを借りたり、設備を設置したり、改装したりすると、それだけで相当な費用を必要とします。また、事務員、講師の人件費、法人成りしていれば福利厚生費、社会保険料負担も発生いたします。それらを経費として授業料単価に上乗せするため、どうしても大きな塾ほど単価は高くなってきます。

 

私が銀行員時代取引先に最も注意してほしいと常々言ってきたのが、設備への投資です。生産ラインの増強の場合は不況下で余剰設備となることがありますし、社屋への投資などもっての他です。多少古くても社屋はあくまでも箱ですので、そこをいくらかっこよく、きれいにしても生産性はほとんど上がりません。しかも、そこにお金をかけた分は商品単価(サービス単価)として客に跳ね返ってくるのです。回収までにもかなりの時間がかかるので非常にリスクが大きいです(大きく利益を計上している場合はわざと減価償却費を計上して利益を圧縮し、節税対策をとるという利点はありますが、不況下になった場合赤字拡大の原因になりますし、節税効果はせいぜい出て行ったお金の30%程度で、70%は実際にお金が減ってしまいます。節税目的ならば、企業版ふるさと納税の方が3倍お得です)。

転じて今回のワンコイン学習塾は徹底的に設備投資を排除していますので、ほぼ私が食べていけるだけの収益が上がれば事業として成立いたします。これから生徒さんが少しずつでも増えていけば、十分やっていける計画になっています。

 

そのためにも、まずは生徒さん方にまた受けたいと思われるような授業を心がけなければなりません。安かろう悪かろうにならないよう、安くて最大の効用が果たせるよう頑張りたいと思います。ぜひご期待いただければと思います。

 

www.nakanoshinsuke.net

 

塾を始めます

f:id:katekyonakano:20201112230525j:plain


久々の更新になりました。今迄毎日更新を目指しておりましたが、新しい取り組みの準備に集中しておりほぼ1ヶ月間更新できませんでした。

そんな中、定期的にブログを覗いて頂ける方もいらっしゃりありがたい限りです。これからもしばらく忙しくなりそうで、毎日更新は難しいかと思いますが、できるだけ新しい取り組みの進捗を交えながら更新していけたらと思います。

 

さて、新しい取り組みについてですが、表題の通り「塾」を開きます。場所の確保、チラシの作成(デザイン等すべて自分で作りました)、名刺の作成、ホームページに専用ページの追加、新聞社へ折り込みのチラシの依頼…等々結構大変でしたが、とりあえず一つずつ片づけていくことができました。まだまだやることは山のようにありますが、少しずつ形にしていければと思っています。

 

ちなみにこの塾ですが、急に思い立って動いたわけではございません。今迄家庭教師をしてきて特に歯がゆかったことを解決すべく取り組んだものです。以下に塾を開くに至った経緯を少し述べたいと思います。

 

まず、家庭教師が担当する生徒様の多くは、基礎学力をしっかり身に着けるために、マンツーマンで濃い学習を行いたいという目的をもっています。しかし、ここでネックとなるのが家庭教師の料金です。全教科をカバーするために家庭教師を付けるのは金銭的にかなり負担が大きいかと思います。

次に塾ですが、トップレベルのクラスであればベテラン講師が指導に当たりますが、基礎クラスの場合、学生さんがアルバイトで対応することが多々あります。もちろん学生さんのフレッシュな授業は魅力的ではありますが、基礎クラスは実は最も指導が難しいクラスです。トップレベルはある程度自分で納得しながら学習を進めますが、基礎クラスではすべて一から納得させていかなければならないため、実は相当実力が必要とされるのです。

結果、指導力が高いベテラン講師の指導を受けるトップレベルの生徒と基礎レベルの生徒の差がどんどん開いていき、それがそのまま最後まで解消されることなく大学受験に突入するといった具合です。

これはしょうがないことではあります。特に大手さんでは、毎年トップ校に何名合格させたかがそのまま宣伝になるので、トップレベルの生徒さんには最大限の力を注がなければなりません。わかってはいるのですが、その構造が歯がゆいところです。同じ学費(むしろトップの生徒は学費半額免除等特典が付きますので、基礎クラスの方が学費は高くなる傾向があります)なのに指導する先生が違うって…。

 

格差社会といいますが、そもそもトップの子供たちにさらによい教育を行い、成績が悪くなるほどどんどん教育環境が悪くなっていくという体制自体が、教育面でさらに格差を広げている要因の一つであると思っています。

なので、今回開く塾はあくまでも基礎学力醸成がメインです。今まで私が行ってきたすべての知識をつぎ込んだ、妥協のない授業を行いたいと思っています。もちろん基礎学力クラスなので、基礎を丁寧に抑えていきたいと思っていますが、目標はあくまで格差の解消です。この塾で基礎を学んで、自ら学習していける下地を作ることで、ゆくゆくは自らさらに高みを目指せるようになってもらえたらいいなと期待しています。

 

さて、料金も基礎学力醸成が主目的ですので、気軽に受講できなければなりません。よって1講座(50分)500円にいたしました。週に6講座受けても3,000円。月12,000円ですので、非常に負担も少なく受講できるのではないかと思っています。

 

今後は日中少人数制の不登校生徒用講座の開講、さらにネットを使った非対面式授業の開講へと拡大していき、ゆくゆくは社会の学力の底上げに少しなりともつなげられたらと思っています。

 

最終的な流れとしては

非対面式授業(引きこもりや不登校等)⇒家庭教師、個別授業⇒少人数制日中授業⇒学校へ

といった流れが作れるのが理想です。その第一歩。多分最初は生徒さんほとんど来ないのでしょうが、1年、3年と続けて地域に根差していければ、少しずつ生徒さんも増えてくれるのではないかと期待しています。

それまで続けていけるよう頑張りたいなと思います。

 

ぜひ、お近くの方は一度ご参加いただけると嬉しいです。

www.nakanoshinsuke.net

心強い味方「個人賠償保険(特約)」

f:id:katekyonakano:20201015101218j:plain

今回は、久しぶりにお金の学習をしてみたいと思います。

今回取り上げるのは、個人賠償保険(特約)についてです。自動車保険や火災保険にご加入されている方は目にしたことがあるかと思いますが、具体的にどのような保険なのでしょうか。個人的にはきちんと加入しておくべき保険だと思っていますので、私の過去の失敗談も踏まえてご説明させていただきたいと思います。

 

まずは、恒例の私の失敗談から

まだマンションに住んでいたころ(現在は戸建てです)、結構高層階であったため、台風時にはかなり風の影響を受けていました。ただ、通常であればバルコニーを軽くかたずけておけば問題なかったのですが、ある台風の時、想像以上に強く外の物干しラックが飛ばされ、お隣のガラスを割ってしまったのです。しっかり固定しておけばよかったと後悔しても後の祭り。深夜にお隣さんがが「どうしてくれるんだ」と怒鳴り込んできました。

幸い、ご近所付き合いに気を付けていたこともあり、すぐに謝罪すると落ち着かれてその後も何かにつけて仲良くさせていただいていたのですが、割ったガラスやその破片で傷ついたフローリングの修繕など賠償はしないといけません。

そこで問題となってくるのが保険です。

お隣さんとしては、火災保険の対象になる案件ではありますが、お隣は別のオーナーさんから部屋を賃貸しているらしく、オーナーさんとなかなか連絡が取れない状況。さらに火災保険が薄く適用にならないかもしれないとのこと。私も大変な迷惑をかけたので、私に賠償させてほしいとお願いし、私が賠償することで話がまとまりました。

 

さて、ここでこの賠償金に対して保険の登場となります。私は当時保険の知識があまりなかったため、なんと個人賠償保険に未加入でした。そのため、すべての賠償を預金から支払ったのでした。

もしここで、個人賠償保険に加入していれば、保険審査が必要ではありますが、保険適用できたかもしれないな~、と未だに当時きちんと考えて保険に入っていなかったことを後悔しています。

 

少し長くなりましたが、個人賠償保険(特約)について、特徴を箇条書きにしたいと思います。

  • 主に自動車保険と火災保険の特約として加入する保険である。
  • 賠償責任が生じたときに保険金が出る。
  • 賠償の範囲は「飼い犬が他人をかんだ時の慰謝料」「子供が自転車で相手にけがや死亡させたときの賠償金。」「キャッチボールなどでお隣の窓を割った時の賠償金」…等々とりあえず他人に被害を与えた時に支払われる保険である。
  • 火災保険は上限が決まっているものがあり(1億円や2億円程度)、自動車保険は無制限となっているものが多い。
  • 自動車による損害の時は個人賠償保険ではなく、自動車保険の対象となる。
  • 別途自転車保険に加入している場合は、自転車事故に関して二重保険になることがあるため、見直す場合がある。

簡単に書くとこんな感じの保険です。いつ他人に迷惑をかけるかわかりませんので、高額な特約でもありませんしご加入しておくことをお勧めいたします。

 

以前中学生の自転車事故により保護者が多大な賠償責任(9,500万円という高額賠償責任もありました)を負うようなことも発生しています。ぜひ、ご迷惑をかけた相手を守る意味でも個人賠償責任保険(特約)についてご理解いただければと思います。

www.nakanoshinsuke.net

効率の良い勉強方法~英語~

 

f:id:katekyonakano:20201014223517j:plain

 
長々と続けてまいりました、効率の良い勉強方法シリーズですが、今回でラストとなります。ラストは英語です。
 
ただ、英語は非常にお恥ずかしい話、私にはこれといった強く推せる勉強法がございません。ここまで引っ張っておいて大変申し訳ございません。
私は英語圏に住んだこともなければ、英字の本をすらすら読んで意味を完璧に理解することもできません。英語でペラペラ会話することもできません。英検は高校生の時にとった2級以降受験していませんし、TOEIC等も受けたことありません。このような体たらくですので、胸を張って英語はこう勉強すればいいとは言えないのです。
英語の勉強に関してはその道のプロの方には全く及ばないと自覚しています。
 
ですので、今回は非常に控えめに、中学時代こんなことしておけば英語の勉強の足しになりますよ…くらいのものをご紹介させていただければと思います。
 
方法その1.とにかく英単語だけは徹底的にやる
言葉を知らなければ話すことも書くこともできません。まずは英単語を徹底的に覚えましょう。覚え方は、国語の漢字と同様、隙間時間を使って読み、書き両方しっかりできるものをすらっと飛ばして、できないものをマーカーでチェックしていき、チェック箇所をどんどん少なくしていくという方法でいいかと思います。
 
方法その2.自分に合った単語帳を見つける
これだったら単語おぼえやすいという単語帳を見つけてください。
個人的には桐原書店から出ている「Date Base シリーズ」がおすすめです。単語が同じ種類、状況、動作などでまとめられており、同じような意味の単語を一辺に覚えることが出来ます。また、CD二枚付なので、発音の練習もできます。専用ウェブページにはアニメーションもあり、幅広く単語を学習することが出来ます。
 
方法その3.リスニングCD付の問題集(教科書準拠がよい)を準備し、問題を解く。しっかりリスニングも行うこと。
 
方法その4.面白い洋画を英語音声で見る(日本語字幕付きOK)
出来れば、一度日本語吹き替えか日本語字幕付きで一通り見て内容を把握した後に再度英語音声で見ることをお勧めいたします。
一旦内容を把握しておけば、なんとなく言っている意味が分かるかと思います。
ちなみに、英語音声・日本語字幕の場合、1回目はどうしても映画に見入ってしまい、字幕に集中して英語音声を聞き取らないことが多々あります。なので、一度観終わって落ち着いてから2度目にこの方法をとることをお勧めいたします。
 
以上、あまりにもつたない内容で申し訳ございませんでしたが、簡単にご紹介させていただきました。英語に関しては単にテストでいい点を取るというのではなく、その英語を使えるようにすることが重要だと思います(本来の目的です)。使える英語を身に着けるには実際に使うことだと思います。ぜひ異文化交流や外国の友人を作り実際に英語を使う機会を得ていただければと思います。
 

効率の良い勉強方法~理科~

f:id:katekyonakano:20201013200958j:plain

 

そろそろ終わりが見えてきました、効率の良い勉強方法についてですが、今回は理科についてです。

 

理科につきましては、学習のやり方はほぼ「効率の良い勉強方法~まずは~」と同じやり方で大丈夫かと思います。ただ、実験の手順や実験器具の使用方法であったり、数学的手法を用いて解答する問題があったりするので、その辺については後の方に書きたいと思います。とりあえずは、学習方法について箇条書きに致します(全て以前書いたものそのまんまです)

  1. まず、教科書、学校所定の問題集の他に市販(できれば学校の教科書に準拠したものがよい)の問題集を2冊準備する
  2. 学校の教科書を習った範囲で一通り読み込み、重要箇所にはマーカーを(あんまり引きすぎないように注意)、注意点には赤で注釈を加えていく。
  3. 教科書を読んだ範囲で学校から配布されている問題集を解く。(ここまでで1日分)
  4. 毎日1~3を繰り返し、週末に市販の問題集2冊のうち1冊を1週間勉強した範囲分解く
  5. 毎週1~4を繰り返し、テスト前に今迄学習したところを再度読み返し、市販の問題集の2冊目を一気に解き、すべて解けたらOK。解けなかったところは再度関連する箇所を順序立てて復習する

 …と以上ほとんど変わり映えがないかもしれませんが、こちらのやり方で十分かと思います。但し、理科の学習の仕方として気を付けるべきは学習方法もですが、

準備する問題集が重要です。

 

理科は実験や生物、自然現象などビジュアルを把握することが非常に重要になってきます。そのため、文章が多い問題集よりも、絵やビジュアルが多い問題集の方が学習がしやすいかと思います。また、数学的手法を使う問題を苦手にする生徒さんも多いので、図を描いたり、計算問題が多数載っている問題集を1冊ご準備ください。今後おすすめの問題集についてもご紹介をしていきたいと思います。

以上より、

理科の問題集は、「ビジュアルが多い問題集一冊」と、「計算問題が多い問題集一冊」をご準備ください。

但し、一般的に計算問題が多い問題集は難易度が高い傾向にありますので、生徒さんに会った問題集を探していただければと思います。

 

www.nakanoshinsuke.net